庭造りを始めたら、芝生を使うのか、使わないのかは先決問題の一つです。「使わない」と決めた場合、グラウンドカパー植物はますます大事になってきます。このページでは、私の使ったことのあるグラウンドカバーを分かりやすく比較したいと思います。追加や更新は随時に行うので、時々チェックしてください。
植物名 | サイズ (高さx幅) | 日当たり | 広がり方 | 雑草を 抑える力 | 落ち葉を吸収 する容量 | 斜面に 使える? | 花 | レビュー |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Aster spathulifolius | 40cm x 100cm | なるべく 日向 | 中心部から枝は地面を這って本体の外側に出る。植物の円形はゆっくりと広がる。横枝の途中で根が出ることもある。 | 強 | ない 枝葉の密度は高すぎる。 | 〇 | 🌸 チヨウが よく来る | こちら |
Catharanthus roseus | 30cm x 30cm | 日向 | 広がらないので、たくさん植える必要がある。 | 強 一年草扱いなので、春に植えた苗が大きくなるまでは「弱」 | 少ない~中 | ?? 試して いない | 🌸 霜が降りるまで | まだ |
Convolvulus sabatius | 20cm x 広がる | 日向 耐陰性は少しある | つるが横に伸びる。途中で根が出る。樹木やフェンスに当たると少しよじ登るが、巻き付いたり吸盤を出したりはしない。 | 弱 カタバミや草類がよく入る | 少ない | 〇 擁壁の上から垂らすのは ◎ | 🌸 豪華 | こちら |
Convolvulus sabatius 'Compacta' | 20cm x 広がる | 日向 耐陰性は少しある | 基本種に準ずる | 弱~中 基本種より 若干まし | 少ない | 〇 基本種よりつるは上り坂に上る傾向がらる | 🌸 豪華 | まだ |
Hypericum calycinum | 40~50cm x 広がる | 日向~ 半日陰 | 地下茎で広がる。新梢からさらに地下茎が出る。狭いスペースには不向き。 | 中~強 | 多い | ?? 試していないけど、使えそう | 🌸 | こちら |
Hypericum 'Hidcote' | 100cm x 150cm | 日向~ 半日陰 | 長い枝が地面に横たわる。成木は広がり続けることがなさそうだ。 | 強 たまに背の高い又は巻き付く雑草が入る | 多い | ?? 試して いない | 🌸 | まだ |
Juniperus conferta 'Blue Pacific' | 30cm x 250cm以上 | 日向 耐陰性は少しある | 枝が横に伸びる。途中で根がほとんど(又は全く)出ない。 | 中 枝が重なり合っている所は「強」だが、すかすかの所は「弱」 | 少ない~中 | ◎ 斜面では枝が上り坂に上らない | 無 | まだ |
Lantana montevidensis | 30~40cm x 広がる (支えるものがない場合) | 日向 | 枝が横に伸びる。途中で根が出る。 | 中~強 | 少ない | ◎ | 🌸 花期が 長い | こちら |
Rosmarinus officinalis 'Prostratus' | 30cm x 200cm以上 | 日向 耐陰性は意外と ある | 枝は地面を這って広がる。 | 強 草類はたまに 入る。 | 多い まるで落ち葉の磁石の ようだ。 | 〇 | 🌸 地味、開花期は主に冬 | こちら |
Verbena x hybrida | 40cm x 広がる | 日向 耐陰性は少しある | 茎が速やかに横に伸びる。地面に触れる所から根が 出る。 | 中~強 | 少ない~中 葉の密度が 高い。 | ?? 試して いない | 🌸 ほぼ 一年中 | まだ |
Vinca minor | 10cm x 広がる | 日向~日陰 | つるが横に伸びる。途中で根が出る。ほとんどものによじ登らない。 | 弱 草類やつる植物がよく入る | 少ない 背が低いから、落ち葉に埋もれやすい | ?? 試して いない | 🌸 | こちら |