科名: | アカネ科 (Rubiaceae) |
和名: | 斑入りヒメクチナシ (不入り姫梔子) |
学名: | Gardenia jasminoides ‘Radicans Variegata’ |
英名: | Variegated dwarf gardenia |
区分: | 低木 常緑 |
サイズ: | 20cm (高さ) x 1m 以上 (幅) |
日照: | 半日陰 (完全日当たりや完全日陰を避ければいい) |
この植物のレビュー編
評価: | 1 良 (人にすすめたい) | 0 中立 | 0 悪 (植えれば後悔するだろう) |
評 価 | レビュー |
良 | 2016年3月に、神奈川県の Greg はこう書きました:
斑入りヒメクチナシは、7~8年前にハンディホームセンターで買って、「ヒメ」が付いているから小さいだろうという単純な考えで、グラウンドカバーとして使ってみました。運よく、それは正解でした。 通常のクチナシは高さ2m を超える灌木ですが、斑入りヒメクチナシは地植えをしてから8年目に入っても高さ30cm に達していません。成長はもっぱら横の方で、1年に約10cm でしょうか。葉っぱの密度はグラウンドカバーとしてちょうどよくて、雑草を抑えるとともに上から来る小・中サイズの落ち葉を地面へ通します。やや小ぶりな花は咲きますが、足首のレベルなので、白い斑入りの葉っぱをバックに目立ちません。人は立ったままでは、あの独特な香が分かりにくいです。花を楽しむために買う植物ではありません。 注意1:クチナシは害虫に弱いです。特にオオスカシバの幼虫は、斑入りヒメクチナシを丸坊主にすることがあります。幼虫は人差し指ぐらいの大きさになるので、食害がある時、犯人を捜せば見つかるでしょう。チョウやガが好きな人はそのままで放っておいていいのです。 |