- 10月のダルマホトトギス
- 花のクローズアップ
科名: | ユリ科 (Liliaceae) |
和名: | ダルマホトトギス (達磨杜鵑草) |
学名: | Tricyrtis formosana ‘Daruma’ |
英名: | Daruma toad lily |
区分: | 宿根草 落葉 |
サイズ: | 20~30cm (高さ) x ゆっくり広がる (幅) |
日照: | 半日陰 |
この植物のレビュー編
評価: | 1 良 (人にすすめたい) | 0 中立 | 0 悪 (植えれば後悔するだろう) |
評 価 | レビュー |
良 | 2016年10月に、神奈川県の Greg はこう書きました:
ホトトギスは東アジア原産の植物で、園芸品種はけっこう多いです。それらの共通点は「地下茎で広がること」ですが、増えすぎることもよくあります。実際に、私はホトトギスを庭に植えたら、シャガのように増えすぎて、シャガの時のように全部を取っ払う破目になったことがあります。珍しい話ではないと思います。 それでもホトトギスが好きだったので、もっと成長の遅い品種を探してみたら、「ダルマホトトギス」が浮かびました。流通量がそんなに多くない品種ですが、大きいガーデンセンターやインターネットショップには在庫は時々あります。2,3 個のダルマホトトギスを買って、前回の品種が増えすぎた場所に植えてみましたが、今回の結果は全然違いました。 ダルマホトトギスの茎は丈夫で直立して伸びます。葉っぱは他の品種よりも丸くて、生える密度が高いです。全体的に引き締まった印象ですし、地下茎も引き締まって、遠くまで延伸しません。従って、年に1,2 回の手入れをすれば、管理がしやすいです。本年に出た茎は翌年の春までには枯れますが、春に取り除けばいいです。横に広がるのはほとんど春です。小さくてピンク色に細かい斑点模様の花は、9月~10月に咲きます。耐陰性のある植物なので、下草として使い勝手がいいですが、高密度のグラウンドカバーにはなりません。 |