科名: | ガリア科 (Garryaceae) 以前はミズキ科 (Cornaceae) |
和名: | アオキ「ロザニー」 |
学名: | Aucuba japonica ‘Rozannie’ |
英名: | アオキ = Japanese aucuba, Japanese laurel |
区分: | 低木 常緑 |
サイズ: | 成木を見たことがないが、おそらく 150cm x 150cm |
日照: | 半日陰~日陰 |
この植物のレビュー編
評価: | 1 良 (人にすすめたい) | 0 中立 | 0 悪 (植えれば後悔するだろう) |
評 価 | レビュー |
良 | 2016年1月に、神奈川県の Greg はこう書きました:
アオキは日本原産で、深い森の中に自生する低木です。耐陰性が極めて強い木ですが、逆に夏の日差しが当たると葉焼けを起こすことがあります。野生のアオキは2m~3m の高さになるので、普通の庭木の下になかなか収まらなくて、適地は主に建物の北側でしょう。 しかし、欧州では品種改良が行われて、ロザニーという矮性品種のアオキが開発されました。樹高が1m~1.5m だそうなので、使い道が増えます。基本種に比べて、葉っぱがやや小さくて密生します。ロザニーの新緑は鮮やで、全株が雌株なので、赤い実も期待できます。以前栽培していた斑入りの品種よりも、ロザニーは害虫に食われることが少ないような気がします。育てやすい陰地の灌木として、最優秀と思います。 |